1

◆日時 平成24年11月17日(土)
14時~16時30分(開場13時30分)
◆会場:神奈川近代文学館ホール(大佛次郎記念館隣)
※会場は大佛次郎記念館ではありませんので、ご注意ください。
◆参加費 500円(資料代)
※当日先着200名様。直接会場へお越しください。
◆プログラム
1 講演(1)「大佛次郎とゲーテ~鞍馬天狗とエグモント~」
講師:新保祐司 (文芸評論家・大佛次郎研究会会員)
大佛次郎の『敗戦日記』の中の、昭和19年のところに、ゲーテの『エグモント』を読んで感心したという記述がある。そして「このエグモントの明るさは鞍馬天狗にいつか写して見よう」と書いている。この「明るさ」という言葉は、大佛次郎の人と文学のキイワードである。それは、日本人と日本文化への批判の視点にもなっている。
2 講演(2)CD〈オーケストラ演奏〉を聞きながら「回想の大佛次郎 そして私の音楽をめぐって」
講師:矢崎彦太郎 (指揮者・在パリ)
作家としてのデビュー以前から、音楽、舞台芸術に深い思いを寄せていた大佛次郎。大正11年の同人誌「潜在」にストラヴィンスキーやドビュッシーに関する海外の評論を翻訳して発表し、以後、音楽について数々の感想を書いた。レコード蒐集も盛んで、特にフランス、ロシアの音楽を好んだ。
指揮者・矢崎彦太郎の幼少期、両親とともにしばしば大佛家を訪れ、ネコ先生(大佛)の仕事場の床に転がって遊んだという。いま欧州を中心に世界で活躍する矢崎氏がネコ先生を回想するとともに、大佛の愛好した音楽について語る。
(プログラム内容に変更のある場合があります。予めご了承ください)

◆お問合せ 大佛次郎記念館
TEL045-622-5002
(写真上:大佛次郎 書斎にて
1946年(昭和21)
「音楽之友」1946年12月号掲載、
写真下:「潜在」1922年(大正11)11月に安里礼二郎名で掲載されたドビュッシー論の翻訳原稿「山高帽の希臘人」)
横浜の文化情報が満載! ヨコハマ・アートナビ
コドモのためのアート情報サイト ヨコハマ・コドモ・アートナビ
大佛次郎記念館 施設案内
大佛次郎研究会
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2012-10-30 13:12
| 講座・講演会


小さな印に込められた豊かな世界を間近でご覧いただける3日間、どうぞお見逃しなく。
横浜の文化情報が満載! ヨコハマ・アートナビ
コドモのためのアート情報サイト ヨコハマ・コドモ・アートナビ
大佛次郎記念館 施設案内
大佛次郎研究会
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2012-10-27 11:12
| 展示

当日はあいにくの雨により、予定が変わりました。館内見学では、参加者限定で、横浜を舞台にした「霧笛」「幻燈」「花火の街」「鞍馬天狗 地獄太平記」関連資料のミニ展示を鑑賞しました。その後、霧笛橋を渡り、神奈川近代文学館で講義がありました(写真左)。

短い行程でしたが、大佛作品が生み出された場所の空気を感じていただけたと思います。
本企画の実施にあたっては、横浜外国人墓地、ホテルニューグランド、神奈川近代文学館、大佛次郎読書会、天皇の世紀を読む会にご協力をいただきました。
秋も深まり、街歩きにふさわしい季節となりました。記念館で大佛に出会い、薔薇香る横浜で大佛の足跡をたどってみてはいかがでしょう。
横浜の文化情報が満載! ヨコハマ・アートナビ
コドモのためのアート情報サイト ヨコハマ・コドモ・アートナビ
大佛次郎記念館 施設案内
大佛次郎研究会
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2012-10-26 20:17
| イベント

大佛次郎の句に
「薔薇の白花芯に蟻のありにけり」
「木犀の香に佇みて送られて」
とあり、花を愛で小さきものと暮らした大佛の心情がうかがえます。
(句は「おさらぎ選書」第20集に収録)
大佛次郎記念館では、11月18日までテーマ展示「不通・大佛次郎の俳句」を開催中です。また、10月26日から28日までの3日間限定で、「大佛次郎の交友~書と篆刻をめぐって」を、和室で開催します。大佛の趣味の世界を体感してみてはいかがでしょう。
横浜の文化情報が満載! ヨコハマ・アートナビ
コドモのためのアート情報サイト ヨコハマ・コドモ・アートナビ
大佛次郎記念館 施設案内
大佛次郎研究会
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2012-10-21 12:30
| 季節のたより

大佛次郎の作品には一方で『鞍馬天狗』や『天皇の世紀』があり、他方で『パリ燃ゆ』や『ドレフュス事件』といったフランスものがあります。私生活においても、ワインを好み、仕立てのよいスーツを着こなすダンディな姿だけでなく、和服を着て古い硯や墨に親しむ一面を見せています。
同じ鎌倉の住人であった歌人吉野秀雄の書、吉野の師会津八一の書、そして仏文学者鈴木信太郎の篆刻による数々の印。記念館が所蔵するこうした愛蔵品は、作家の日常を彩った東洋趣味を伝えるだけでなく、戦中から戦後まで大佛が彼らと交友したその跡かたを示す証しでもあります。手のひらに載るような印は、そこに刻まれた字句(印文)や書体、使われた印材の色と形、側面の浮き彫り模様など、一幅の書画に劣らないほど、豊かな小世界を繰り広げています。和室での展覧会という趣向ともどもお楽しみ下さい。
(写真左:印泥の入った印池、中:印、右:印影 大佛次郎記念館蔵)
横浜の文化情報が満載! ヨコハマ・アートナビ
コドモのためのアート情報サイト ヨコハマ・コドモ・アートナビ
大佛次郎記念館 施設案内
大佛次郎研究会
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2012-10-17 10:08
| 展示

大佛次郎記念館では、テーマ展示「不通・大佛次郎の俳句」を、11月18日まで開催中です。山手散策で文化の秋を楽しんではいかがでしょう。
横浜の文化情報が満載! ヨコハマ・アートナビ
コドモのためのアート情報サイト ヨコハマ・コドモ・アートナビ
大佛次郎記念館 施設案内
大佛次郎研究会
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2012-10-11 17:38
| 季節のたより

秋の公開日にあわせて、書籍とグッズの出張販売を行います。鎌倉散策の折にはどうぞお立ち寄りください。
◆日時 平成24年10月13日(土)
10時~16時(予定)
※天候等の都合で販売時間が変更されることがございます
◆ 大佛次郎茶亭
(JR鎌倉駅より徒歩12分 鎌倉市雪ノ下1-11-22)
◆特別公開についての詳細は
(公財)鎌倉風致保存会 TEL0467-23-6621
横浜の文化情報が満載! ヨコハマ・アートナビ
コドモのためのアート情報サイト ヨコハマ・コドモ・アートナビ
大佛次郎記念館 施設案内
大佛次郎研究会
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2012-10-07 10:26
| 書籍・グッズ
10月23日(火)の文学散歩「大佛次郎と山手・関内」申込受付は、10月5日(金)で終了しました。多数のお申込、ありがとうございました。
抽選結果は10月10日までにご連絡します。
横浜の文化情報が満載! ヨコハマ・アートナビ
コドモのためのアート情報サイト ヨコハマ・コドモ・アートナビ
大佛次郎記念館 施設案内
大佛次郎研究会
抽選結果は10月10日までにご連絡します。
横浜の文化情報が満載! ヨコハマ・アートナビ
コドモのためのアート情報サイト ヨコハマ・コドモ・アートナビ
大佛次郎記念館 施設案内
大佛次郎研究会
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2012-10-06 09:50
| イベント
10月23日(火)に開催予定の文学散歩「大佛次郎と山手・関内」は、まもなく参加受付を締切ります。ご希望の方は、10月5日(金)までに、往復はがき、またはFAXでお申込ください。
見学コース、申込方法など詳しくは こちら をご覧ください。
横浜の文化情報が満載! ヨコハマ・アートナビ
コドモのためのアート情報サイト ヨコハマ・コドモ・アートナビ
大佛次郎記念館 施設案内
大佛次郎研究会
見学コース、申込方法など詳しくは こちら をご覧ください。
横浜の文化情報が満載! ヨコハマ・アートナビ
コドモのためのアート情報サイト ヨコハマ・コドモ・アートナビ
大佛次郎記念館 施設案内
大佛次郎研究会
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2012-10-02 14:57
| イベント
1