大佛次郎記念館は、浦辺鎮太郎氏の設計で建設されました。
建物は、昭和53年度に、神奈川県下建築コンク-ル最優秀賞を、翌年の昭和54年(1979)には、第20回建築業協会賞(BCS賞)を受賞しており、平成元年には、かながわの建物100選にも選ばれました。

その浦辺鎮太郎氏が興した浦辺設計の3代目社長、西村清是さんが先日記念館にご来館くださいました。東京出張があり、近くということでお立ち寄り頂いたのですが、記念館をじっくりと温かい眼差しで点検してくださり、修繕した方が良い箇所などのご指導をくださりました。
一般的に、浦辺鎮太郎が設計した建物のうち代表作として挙がるのは、大原美術館分館や倉敷国際ホテルなどです。
が、しかし、西村さんのお話しによると、以前に当時2代目社長の松村慶三氏と、ふとした時に「一番、浦辺鎮太郎らしい建物って、どれだろう?」という話になり、その時二人が迷わずに挙げた建物がこの大佛次郎記念館だったのだそうです。
お弟子さん二人から、「一番浦辺鎮太郎らしい設計の建物」のお墨付きを頂いた記念館。
これからも修繕しながら、大事に残していきたいと思います。
今年も残りわずかとなりましたが、どうぞ良いお年を!
来年も、大佛次郎記念館をよろしくお願いいたします。
建物は、昭和53年度に、神奈川県下建築コンク-ル最優秀賞を、翌年の昭和54年(1979)には、第20回建築業協会賞(BCS賞)を受賞しており、平成元年には、かながわの建物100選にも選ばれました。

その浦辺鎮太郎氏が興した浦辺設計の3代目社長、西村清是さんが先日記念館にご来館くださいました。東京出張があり、近くということでお立ち寄り頂いたのですが、記念館をじっくりと温かい眼差しで点検してくださり、修繕した方が良い箇所などのご指導をくださりました。
一般的に、浦辺鎮太郎が設計した建物のうち代表作として挙がるのは、大原美術館分館や倉敷国際ホテルなどです。
が、しかし、西村さんのお話しによると、以前に当時2代目社長の松村慶三氏と、ふとした時に「一番、浦辺鎮太郎らしい建物って、どれだろう?」という話になり、その時二人が迷わずに挙げた建物がこの大佛次郎記念館だったのだそうです。
お弟子さん二人から、「一番浦辺鎮太郎らしい設計の建物」のお墨付きを頂いた記念館。
これからも修繕しながら、大事に残していきたいと思います。
今年も残りわずかとなりましたが、どうぞ良いお年を!
来年も、大佛次郎記念館をよろしくお願いいたします。
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2016-12-28 12:20
| トピックス
18日(日)に第43回大佛次郎賞、19日(月)に第16回大佛次郎論壇賞が、主催の朝日新聞社より発表されました。
優れた散文作品に贈られる大佛次郎賞は、作家・浅田次郎氏の短編小説集『帰郷』(集英社)に決まりました。
日本の政治・経済・ 社会・文化・国際関係等をめぐる優れた論考を顕彰することを目的とした大佛次郎論壇賞は、一橋大学准教授(社会学)である森千香子氏による『排除と抵抗の郊外 フランス〈移民〉集住地域の形成と変容』(東京大学出版会)に決まりました。
優れた散文作品に贈られる大佛次郎賞は、作家・浅田次郎氏の短編小説集『帰郷』(集英社)に決まりました。
日本の政治・経済・ 社会・文化・国際関係等をめぐる優れた論考を顕彰することを目的とした大佛次郎論壇賞は、一橋大学准教授(社会学)である森千香子氏による『排除と抵抗の郊外 フランス〈移民〉集住地域の形成と変容』(東京大学出版会)に決まりました。
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2016-12-21 09:39
| トピックス
▲
by ojmm
| 2016-12-18 11:01
| トピックス
女子大生が大佛次郎記念館を活性化させるプロジェクト(平成26年度)の中から、ポンパドウル元町本店さんのご協力を頂き、共同開発いたしました商品「ピコンリキュールのごほうびサバラン」。
3年目になる今年も、元町本店限定で好評発売中です!
ピコンリキュールのソーダ割りは大佛次郎が好んで飲んだもので、ホテルニューグランドのバー「シーガーディアン」でも、よく注文していたそうです。
オレンジの香りが爽やかなピコンリキュール・シロップがたっぷりしみこんだブリオッシュ生地と、カスタードとホイップの2種類のクリームは、食べる人をリッチな気分にしてくれること請け合いです!

この冬の期間限定ですので、ぜひこの機会にご賞味ください!
3年目になる今年も、元町本店限定で好評発売中です!
ピコンリキュールのソーダ割りは大佛次郎が好んで飲んだもので、ホテルニューグランドのバー「シーガーディアン」でも、よく注文していたそうです。
オレンジの香りが爽やかなピコンリキュール・シロップがたっぷりしみこんだブリオッシュ生地と、カスタードとホイップの2種類のクリームは、食べる人をリッチな気分にしてくれること請け合いです!

この冬の期間限定ですので、ぜひこの機会にご賞味ください!
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2016-12-15 14:44
| トピックス
11月5日(土)大佛次郎記念館では、4回目となるミニ・ビブリオバトルが開催されました。
集まった参加者は6名。最初は緊張の面持ちで、会場となる2階サロンで、リハーサルです。
(1名の方は、当日に発熱のため不参加となりました。今年は残念でしたが、来年のご参加を心よりお待ちしております!)
まずは、くじで発表順を決め、その後は手あそびなどをして緊張をほぐします。

ギャラリーにお客様を迎え、いよいよ本番です。

一人一人が、自分の言葉で一生懸命に「大好きな本」を説明する姿は、何度見ても感動を覚えます。今回紹介された本は、『目がみえない耳もきこえないでもぼくは笑ってる』『十五歳終わらない3分間』』『黒魔女さんのハロウィーン』『小説MAJOR(メジャー)3≪中学校編≫』『風船教室』『どこかの事件』でした。選ぶ本にも個性が出ていて面白いです。






発表の後は、結果が気になるところですが、その前に参加者に感想をもらいました。「他の5人が紹介してくれた本がとても面白そうで私も読みたくなった」「最初は緊張したけれど、本が好きな人との会話に最後は楽しくなった」など、最後にはビブリオバトルを心から楽しんでもらえたようで、何よりでした。
いよいよ投票です。今回は、2冊がチャンプ本となりました。

緊張が解けて、最後はみんなで記念撮影。みんな、いい笑顔です。

今年は、2年連続出場の方もいました。4・5生の方は、来年も是非参加してくださいね!
集まった参加者は6名。最初は緊張の面持ちで、会場となる2階サロンで、リハーサルです。
(1名の方は、当日に発熱のため不参加となりました。今年は残念でしたが、来年のご参加を心よりお待ちしております!)
まずは、くじで発表順を決め、その後は手あそびなどをして緊張をほぐします。

ギャラリーにお客様を迎え、いよいよ本番です。

一人一人が、自分の言葉で一生懸命に「大好きな本」を説明する姿は、何度見ても感動を覚えます。今回紹介された本は、『目がみえない耳もきこえないでもぼくは笑ってる』『十五歳終わらない3分間』』『黒魔女さんのハロウィーン』『小説MAJOR(メジャー)3≪中学校編≫』『風船教室』『どこかの事件』でした。選ぶ本にも個性が出ていて面白いです。






発表の後は、結果が気になるところですが、その前に参加者に感想をもらいました。「他の5人が紹介してくれた本がとても面白そうで私も読みたくなった」「最初は緊張したけれど、本が好きな人との会話に最後は楽しくなった」など、最後にはビブリオバトルを心から楽しんでもらえたようで、何よりでした。
いよいよ投票です。今回は、2冊がチャンプ本となりました。

緊張が解けて、最後はみんなで記念撮影。みんな、いい笑顔です。

今年は、2年連続出場の方もいました。4・5生の方は、来年も是非参加してくださいね!
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2016-11-10 14:00
| トピックス
2016年11月18日・19日の2日間、台湾南部の都市高雄で、奇巧劇團による「鞍馬天狗」が上演されます。
奇巧劇團は、伝統劇が廃れる現代において、「現代演劇」と「ミュージカル」さらには中国伝統演劇の「豫劇」や台湾伝統の「歌仔戲」などを融合した、新たな伝統劇を生み出そうと活動している劇団です。今回は『鞍馬天狗』を題材として、日本の宝塚のレビューの要素の入った殺陣もあるそうです。どのような舞台なのでしょう?日本でのイメージとは違った鞍馬天狗を見られることは間違いなさそうです。
ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
公式ブログ
フェイスブック
会場の衛武営文化芸術センターのHP


奇巧劇團は、伝統劇が廃れる現代において、「現代演劇」と「ミュージカル」さらには中国伝統演劇の「豫劇」や台湾伝統の「歌仔戲」などを融合した、新たな伝統劇を生み出そうと活動している劇団です。今回は『鞍馬天狗』を題材として、日本の宝塚のレビューの要素の入った殺陣もあるそうです。どのような舞台なのでしょう?日本でのイメージとは違った鞍馬天狗を見られることは間違いなさそうです。
ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
公式ブログ
フェイスブック
会場の衛武営文化芸術センターのHP


■
[PR]
▲
by ojmm
| 2016-11-03 10:00
| トピックス
夏休みの話です。ある日の午後、記念館の受付に親子でお越し下さったお客様がいました。
「実は、私、大佛というんです・・・」と、お客様からの言葉。ちゃんと本名ですという証拠に、免許証までお見せ下さり、その場にいた職員一同、驚きました。
作家「大佛次郎」というのは、実はペンネームで、本名は「野尻清彦」というのは、ご存じの方もいるかと思います。
大佛次郎は、鎌倉の大仏のすぐ側iに住んでいた時期があります。その場所にちなみ、自分のペンネームを、大仏様が太郎なら私は謙遜して次郎としよう、ということで「大佛」の「次郎」にしたそうです。
また「大佛」と書いて「おさらぎ」と読むこの姓は、鎌倉の執権北条氏の一族の中に長谷の大仏の近くに住んでいた氏族の姓でもありました。時代小説を多数書いた大佛らしい命名ですね。
さて、今回ご来館くださった大佛さんは四国のお寺のご住職でした。その方のお話では、四国以外にも関西には、大佛姓の方がちらほらいらっしゃるとか。
またいつか、大佛さんのご来館があるかもしれないと楽しみにしております。
(もちろん、大佛さんではない方も大歓迎です!!)
「実は、私、大佛というんです・・・」と、お客様からの言葉。ちゃんと本名ですという証拠に、免許証までお見せ下さり、その場にいた職員一同、驚きました。
作家「大佛次郎」というのは、実はペンネームで、本名は「野尻清彦」というのは、ご存じの方もいるかと思います。
大佛次郎は、鎌倉の大仏のすぐ側iに住んでいた時期があります。その場所にちなみ、自分のペンネームを、大仏様が太郎なら私は謙遜して次郎としよう、ということで「大佛」の「次郎」にしたそうです。
また「大佛」と書いて「おさらぎ」と読むこの姓は、鎌倉の執権北条氏の一族の中に長谷の大仏の近くに住んでいた氏族の姓でもありました。時代小説を多数書いた大佛らしい命名ですね。
さて、今回ご来館くださった大佛さんは四国のお寺のご住職でした。その方のお話では、四国以外にも関西には、大佛姓の方がちらほらいらっしゃるとか。
またいつか、大佛さんのご来館があるかもしれないと楽しみにしております。
(もちろん、大佛さんではない方も大歓迎です!!)
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2016-09-10 12:23
| トピックス
▲
by ojmm
| 2016-08-07 11:10
| トピックス
横浜 山手~みなとみらいにある博物館や文学館などをめぐり、ミッションをクリアしていく「ミュージアム・ミッション~博物館からの挑戦状~」に、大佛次郎記念館も参加しています。
6つの博物館すべてのミッションをクリアすると、宝物を差し上げます!

さまざまな施設の展示を見て、ミッションに挑戦してみませんか?
期間:7月16日(土)~8月31日(水)
詳しくは、こちらをご覧ください。
ミュージアム・ミッション~博物館からの挑戦状~
6つの博物館すべてのミッションをクリアすると、宝物を差し上げます!

さまざまな施設の展示を見て、ミッションに挑戦してみませんか?
期間:7月16日(土)~8月31日(水)
詳しくは、こちらをご覧ください。
ミュージアム・ミッション~博物館からの挑戦状~
■
[PR]
▲
by ojmm
| 2016-07-15 11:45
| トピックス